ピースあいち・メールマガジン 第113号
2019.04.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ピースあいち・メールマガジン         [第113号]  2019/04/25
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   開催半ば過ぎたころから、「熱田空襲展」に多くの方がいらっしゃる
 ようになりました。「愛知時計に勤めていた」「近くに住んでいた」と、
 当時のお話をしてくださる方もたくさん来てくださいます。いっしょに
 来られたご家族が、そのお話を真剣に聞いておられる様子が印象的です。
 5月5日(日)の「ピースまつり(入館無料です!)」まで開催しています。
   5月21日からは企画展「沖縄戦と子どもたち」が始まります。展示に
 ついては今号で紹介していますのでご覧ください。合わせてプチギャラ
 リーで、現地の方たちが撮影した「辺野古写真展」を開催します。沖縄の
 歴史と今を自分たちの問題として学び、考えたいと思います。
☆今月号の内容***************************************************
 ◆これからの催し・お知らせ
 ◆「熱田空襲展」開催中に寄贈された「木製プロペラ」も展示
 ◆平和のバトンを継ぐ瑞々しいランナーたち◆東邦高校美術科ギャラリートーク報告
 ◆企画展「沖縄戦と子どもたち」開催に寄せて
 ◆『名古屋空襲犠牲者追悼・朗読と歌の夕べ』に参加してー知ること、伝えることー
 ◆ピースあいち研究会誌第三号が発行されました!
 ◆ボランティア雑感◆きっかけは「語り継ぎ手」募集
 ◆今月のピースあいち◆来館者アンケートより
 ◆所蔵品から
☆***************************************************************
 ◆これからの催し・お知らせ
 *****************************************************************
 ★8分間で奪われた2000人のいのち 「熱田空襲」―6月9日 愛知時計・愛知航空機への空襲
   開催中~5月5日(日)まで 3階展示室
  
 ★福島を忘れない!被ばくから8年―チェルノブイリ原発事故から34年―
   開催中~5月5日(日) 2階プチギャラリー
◆沖縄展「沖縄戦と子どもたち」
  5月21日(火)~7月6日(土) 3階展示室
  ★関連イベント1
     映画上映会 「白旗の少女 琉子」
   6月1日(土)13:30~(事前予約制/052-602-4222)
  ★関連イベント2
   講演と朗読のつどい 6月2日(土)13:30~
    講演:「子どもたちの視た沖縄戦」 お話 阪井 芳貴さん(名古屋市立大学教授)
       朗読:ピースあいち朗読の会「オリーブ」
◆ピースあいち特別展「水木しげるの戦争と新聞報道」
   7月16日(火)~9月1日(日)11:00~16:00(最終日は15:00まで) 
   休館日・月曜日(会期中は日曜日も開館)
     入場料 大人600円 小・中・高生200円(入館料大人300円 小・中・高生100円を含みます)
   ★関連イベント
    講演会 「父 水木しげるの戦争を語る」
   7月20日(土)13:30~15:00 
   ピースあいち1階交流のひろば
    お話 原口尚子さん(水木しげる長女)
   ★関連イベント
    講演会 「妖怪ぬりかべと水木しげるの戦争体験」
    と き 8月17日(土)113:30~15:00 
    ところ ピースあいち1階交流のひろば
   お話 蛸島直さん(愛知学院大学文学部教授 民俗学)
◆イベントのご案内◆
 ★「アリッサとヨシ」 絵本に託す銃なき世界―服部夫妻の平和メッセージ
 と き  5月25日(土) 13:30~15:30
 ところ  ピースあいち1階 交流のひろば
 参加費 無料(但し入館料 大人300円、小中高生100円が必要です)
★日曜開館「学生の日」
 と き 6月30日(日) 11:00~16:00
 ところ ピースあいち全館
 参加費 中・高・大・専門生は無料
(↓これからの催し・お知らせ/詳しくはこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-1.html
☆****************************************************************
 ◆熱田空襲展」開催中に寄贈された「木製プロペラ」も展示
                              運営委員 金子 力
 ******************************************************************
 ピースあいちでは、今年の「空襲展」として「1945年6月9日熱田空襲」を
 取り上げています。実物資料も展示しています。「6月9日熱田空襲」に
 投下された4000ポンド(2トン)爆弾の実物大の布製パネル、水上機のフロートの
 木型など。つい最近、愛知時計電機製航空機に使用された木製のプロペラの
 実物がピースあいちに寄贈品として届き、4月16日から3階展示室に設置しました…
↓(全文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-6.html
☆*****************************************************************
 ◆平和のバトンを継ぐ瑞々しいランナーたち◆東邦高校美術科ギャラリートーク報告
                           ボランティア 下方 映子
 ******************************************************************* 
 今年の空襲展「8分間で奪われた2000人のいのちー熱田空襲」の目玉の一つは、
 東邦高校美術科の生徒さんたちの作品を展示したことでした。
 昨年7月に当館の語り手、中野見夫さんが同校を訪れ、40人の生徒を前に、
 熱田空襲の体験を語り、生徒たち一人一人がイメージを膨らませて作品に
 仕上げてゆきました…
(↓全文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-7.html
☆****************************************************************
 ◆企画展「沖縄戦と子どもたち」開催に寄せて       
                            運営委員  坂井 栄子
 ****************************************************************** 
 5月21日から企画展「沖縄戦と子どもたち」が始まります。
 ピースあいちでは毎年6月23日の「沖縄慰霊の日」をはさんで「沖縄展」を開催しています。
 今年の沖縄展のタイトルは「沖縄戦と子どもたち」です。沖縄の子どもたちが
 さまざまな形で戦争に巻き込まれていった状況、戦争が終わったあとも、
 日本復帰前、復帰後を問わず、子どもたちが米軍基地をめぐる事件に
 巻き込まれている事実を41枚のパネルで伝えたいと思います…
(↓本文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-8.html
☆****************************************************************
 ◆「名古屋空襲犠牲者追悼・朗読と歌の夕べ」に参加してー知ること、伝えることー
                          緑風の会  黒川  公美子
 ******************************************************************
 3月13日、「名古屋空襲犠牲者追悼の夕べ」が開催されました。
 第一部は緑風の会と南山国際中学校の生徒による朗読と歌、
 第二部は、ピースあいち前庭の平和地蔵の前で建昌寺と瑞光寺ご住職による
 追悼の法要が行われました。朗読は、「戦争の時代を見つめて」を
 テーマに①名古屋空襲 手記 「戦時奉公館の寮母」(松平すゞ)
 ②被爆体験  長編詩 「ヒロシマの空」(林幸子) 
 ③東京大空襲 手記 「つい昨日のことのように」(杉村春子)。
 朗読の間には中学生による「旅愁」「浜辺の歌」が歌われました。
 朗読をされた黒川さんの想いは…
(↓本文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-9.html
☆****************************************************************
 ◆ピースあいち研究会誌第三号が発行されました!
                            ボランティア 桐山 五郎
 ******************************************************************
 ピースあいち研究会の研究会誌第三号が、この三月に発行されました。
 研究会誌はピースあいちに集うボランティアが、ピースあいちの日々の運営に
 携わりながら、それぞれが関心のあるテーマを調査・研究し、
 また体験や経験を記録に残そうとするものです…
(↓本文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-10.html
☆****************************************************************
 ◆ボランティア雑感◆きっかけは「語り継ぎ手」募集
                             ボランティア 海岸 栄一
 ******************************************************************
 近くに「ピースあいち」があることは知っていましたが、沖縄や広島のように
 名古屋にも戦争資料館があるのだなと思っていましたが、私がボランティアの
 メンバーに加わるとは夢にも思っていませんでした。そのきっかけは…
(↓本文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-2.html
☆*****************************************************************
 ◆今月のピースあいち◆来館者アンケートより
 ******************************************************************* 
 ピースあいちを訪問するのは3度目ですが、何度来ても新しい発見があります。
 今回は熱田空襲の企画展を見るために来館しました。東邦高校美術科の生徒たちの
 「制作を通じて自分も戦争を伝える役割を担えることに気付いた」という言葉が
 印象的でした。戦後生まれであっても、誰もが戦争の伝え手となれるのだと
 思いました。(27歳女)
(↓本文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-11.html
☆****************************************************************
 ◆所蔵品から◆
 資料ナンバー7380 「饗饌(きょうせん)の案内・心得」の話
                                  資料班
 ******************************************************************
 今回ご紹介するのは招待状です。
 淡いベージュ色の封筒の裏、封をするあたりをよく見ると、菊の紋章が
 入っています。
 中身は「饗饌」(きょうせん・もてなしのために用意した膳)の招待状です。
 同封されていた「服装の心得」も、ご覧いただきます。
(↓全文はこちら)
 http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201904/vol_113-5.html
詳しい画像はこちらからどうぞ。
 http://www.peace-aichi.com/pdf/20190422_kyousen-invitation.pdf
ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、
 バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
 http://www.peace-aichi.com/objects/
☆****************************************************************
 よりよいメルマガにするために、みなさんのご意見をお聞かせください。
  NPO法人戦争と平和の資料館 ピースあいち
  〒465-0091 名古屋市名東区よもぎ台2-820
  TEL・FAX 052-602-4222
  電子メール アドレスmailto:peace@key.ocn.ne.jp
  URL http://peace-aichi.com/
 ◎バックナンバーはホームページに公開しています。
 ◎ピースあいち・メールマガジンのバックナンバー・配信登録・配信停止はこちら
 ⇒ http://archive.mag2.com/0001054640/index.html
 ☆******************************************************************
