ピースあいち・メールマガジン 第185号

2025.04.25

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ピースあいち・メールマガジン         [第185号]  2025/4/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21日に亡くなったローマ教皇は生前、平和な世界に向けて多くのメッセ
ージを発信されました。来日時には、「紛争が橋を壊すのではなく、橋
が壊れたところに戦争が起こる」と述べたそうです。人々の価値観が揺
らぎ、多様性や寛容さが試されているこの時代に、とても大切な言葉だ
と思います。歴史的事実に基づいた展示や企画を通して、世代や考えの
違いを超えて人と人をつなぐこと。それは、戦争が起きないための、目
には見えない小さな橋を架ける営みです。ピースあいちの活動はそうい
うことだと思っています。                               (下方)

☆今月号の内容***************************************************
◆消しゴムでは消せない街◆映画「しがみつき、燃え続ける(名古屋を消す)」
◆2025年沖縄展「沖縄から平和を考える-沖縄の基地問題は私たちの問題」に寄せて
◆戦後80年に◆「来館者と創る平和の作品展」に寄せられたメッセージ
◆今月のピースあいち◆来館者アンケートから
◆所蔵品から◆

☆***************************************************************
◆お知らせ・催し物
*****************************************************************
催し物    
◆名古屋空襲展2025
「80年前、父は名古屋を焼き尽くしたーB29搭乗員の記録から
  と き 3月11日(火)~5月17日(土)
      11:00~16:00(最終日は15:00まで)
      休館日 日・月曜日。
  ところ 3階展示室
  入館料 大人300円/小中高生100円
 ◆同時開催
   ボブ・フレミング作品展
   「Erasing Nagoya Project(名古屋消去プロジェクト)」
    ボブ・フレミングはニューヨーク州バッファローを拠点に活動
    するビジュアル・アーティスト。展示作品は2011年から始めた
    「名古屋を消すプロジェクト」の一部で、版画を主にしたコラ
    ージュで構成されています。
 ★関連イベント 映画上演
  “CLINGS AND BURNS(ERASING NAGOYA)”(53 min.)
   Screening of a film and exchange with the filmmaker/artist
   「しがみつき、燃え続ける(名古屋を消す)」
   5月10日(土)13:30~15:00 映画上映のみ
   ところ ピースあいち1階交流のひろば
   定 員 50人(要予約 電話 052‐602-4222) 満席になりました。

◆開館18周年 ピースまつり(入館料無料の日)
  と き  5月3日(土)11:00~16:00
  ところ  ピースあいち全館

◆企画展「沖縄から平和を考えるー沖縄の基地問題は私たちの問題
  と き 5月27日(火)~7月12日(土)
      11:00~16:00(最終日は15:00まで)
  ところ ピースあいち3階展示室・プチギャラリー
  入館料 大人300円/小中高生100円
  ★関連イベント「トーク&映画」
   トーク「沖縄民衆のチカラ」阪井芳貴氏(名古屋市立大学名誉教授
   映 画「サンマデモクラシー」(2021年製作/90分)
   と き 6月21日(土)13:30~16:00
   ところ 1階交流のひろば
   定 員 50人(要予約 電話 052‐602-4222) 

★ピースあいち活動を支えていただく会員大募集中!!
 正会員  年6000円(入館料年間無料のパスポート券あり。但し特別展は対象外)
 賛助会員 年3000円(入館ご招待券年2枚。寄付控除の対象となります)

★ピースあいちへのご寄付は寄付控除の対象となります。
 郵便振り込み 払込取扱票(払込料金ピースあいち負担)
        記号番号 00830‐8‐13084
        加入者名 特定非営利活動法人 平和のための戦争メモリアルセンター
 オンライン(クレジットカード)決算でもご協力・ご支援いただけます。
  https://congrant.com/project/peaceaichi/3911

(↓詳しいお知らせ・これからの催しはこちらから)
https://peace-aichi.com/

☆***************************************************************
◆消しゴムでは消せない街◆映画「しがみつき、燃え続ける(名古屋を消す)」
              当NPO理事(東海高校教諭)  西形 久司
*****************************************************************
弁護士であり、ビジュアル・アーティストであるボブ・フレミング氏が、
いまは亡き父・フレミング(1999年没)の、爆撃機の搭乗員として従軍
していたときの体験を審問する──「しがみつき、燃え続ける~名古屋
を消す~」という53分間の映像作品は、この根幹としてのストーリーに
さまざまな要素を絡めています。残された父の遺品のなかから見つけた
1945年3月12日の名古屋市街地爆撃の際のレーダー映像。なぜ父はこの
ような写真を大切に保管していたのか…。

(↓全文はこちら)
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/202504/vol_185-6.html

☆***************************************************************
◆2025年沖縄展「沖縄から平和を考える-沖縄の基地問題は私たちの問題」に寄せて
         当NPO理事(名古屋市立大学名誉教授)  阪井 芳貴
*****************************************************************
今年の沖縄展は、「沖縄の基地問題は私たちの問題」をタイトルに掲げる
ことで、あらためてピースあいちを挙げて「沖縄」を知り、考える機会と
したいという想いを結実させようと準備している。その準備作業の中から
浮かび上がってきたのは、沖縄で起きていることが我々の身近にも迫って
きている、という現実である…。

(↓全文はこちら)
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/202504/vol_185-7.html

☆***************************************************************
◆戦後80年に◆「来館者と創る平和の作品展」に寄せられたメッセージ
***************************************************************** 
「ピースあいち 戦後80年事業」として7つのプロジェクトがボランテ
ィアによって進められています。その一つが「来館者のみなさんと創る
平和の作品展」。平和や戦争についての「思いや想い」を自由に書いて
いただき、それを集めて一つの大きな作品(ちょうちょ、アオギリ、翼)
を作り上げるというものです。4月~6月は、沖縄の県蝶・オオゴマダラ
をと、ちょうちょの形のメッセージカードを用意しています。寄せられ
たメッセージのご紹介……。 

(↓全文はこちら)
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/202504/vol_185-8.html

☆****************************************************************
◆今月のピースあいち◆来館者アンケートから
******************************************************************   
フレミング氏のB29搭乗・空襲記録に圧倒されました。コピーでなく原本と
思われる品が多数あり、フレミング父子の戦争への捉え方を戦争加害、被
害の両面から見ることのできる貴重な企画だと思います。映画上映会はす
でに予約で満席となり観ることができませんが、若い方への伝承を地道に
進められていることに感謝申し上げます。次回も企画展を拝見させていた
だきたく存じます。(73歳)

(↓全文はこちら)
https://www.peace-aichi.com/piace_aichi/202504/vol_185-9.html

☆****************************************************************
◆所蔵品から◆ 資料ナンバー9329 「関東防空演習 市民心得」の話
                                    資料班
******************************************************************
今月は、冊子「関東防空演習 市民心得」をご紹介します。東京市役所の
発行です。
1933年(昭和8年)8月に関東地方で防空演習が行われました。海軍・陸軍
合同の訓練で、市民も参加する大規模なものでした。
今回ご紹介するのは、関東防空演習の市民向けの手引きです。
「防空監視隊」「灯火管制」「防護演習に関する演習上の注意」などの項
目があります。
(↓全文はこちら)
https://www.peace-aichi.com/piace_aichi/202504/vol_185-5.html

詳しい画像はこちらからどうぞ。
https://peace-aichi.com/pdf/20250422_toukyouboukuu.pdf

ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、
バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
https://peace-aichi.com/objects/
☆****************************************************************