◆所蔵品から◆資料ナンバー2001 最新裁縫教科書(1939年発行)の話
資料班

最新裁縫教科書 裏表紙(左)・表紙(右)
今月は裁縫(さいほう)の教科書をご覧いただきます。表紙は青緑色で、布目のような凹凸があります。さらにカーネーションのような花の模様の型押しがあります。
背表紙に「最新裁縫教科書 中巻」とタイトルが入っています。

最新裁縫教科書 奥付
本の最後の部分、奥付を見ます。
「昭和十四年」の印刷・発行です。ということは1939年。今は2021年ですから82年前になります。
編纂(へんさん)兼発行者は「日清紡績附属実科女学校 工場学校教育研究会」。紡績の会社が付属の女学校を持っていたようです。
糸や布を作る会社なので、必要となる裁縫の技術は高度なものだったと思われます。それでオリジナルの教科書を作ったのです。

最新裁縫教科書 口絵・序文
……というような事がこちらの「序」に書かれています。
左側のページの写真には「通常服の数々」という説明がつけられています。


最新裁縫教科書 女児服・児童用エプロン・男児服
この教科書で紹介されている服をご覧いただこうと思います。それぞれの作り方ももちろん書かれているのですが、今回は出来上がった服の絵を中心にご覧いただきたいと思います。
子ども服です。
児童用のエプロンも紹介されています。80年前だと洗たく機や脱水機が今のようには使えなかったので、子どもの服をエプロンでカバーしていたのかな、と思いました。

最新裁縫教科書 通学服 ジャンパー・水兵服
こちらは女学生が着ていそうな服です。
「通常服」として、「ジヤンパー」と「水兵服」。ジャンパースカートとセーラー服ですね。今の中学・高校の女子の制服でも同じようなのがありそうです。
先ほどの「序」の横の写真に出てきたのも「通常服」でした。

最新裁縫教科書 運動服・工場服
「運動服」は、セーラー服と、「ブルーマー」を合わせます。プリーツがたくさん入ってふくらんでいて、裾が絞られた形の半ズボンです。80年以上前だと、ストレッチ素材なんかはほとんどなかったはずです。その中で、動きやすく、裾が邪魔にならず、というのがこの形だったのでしょうか。
「工場服」のページもあります。


最新裁縫教科書 非常時服
「非常時服」というのもありました。
襟は詰襟。「きりっとした感じ」になるそうです。
左ページの右2人は「モンペ用のズボンをはき同色のベルトで結ぶ」スタイルです。
右ページは上下とも通常時(左)→非常時(右)と、身につけるものが増えています。
右ページ上の2人は、「愛国婦人会」の「たすき」をしています。

最新裁縫教科書 戦闘帽の縫い方
「戦闘帽の縫い方」もあります。
詳しい画像はこちらからどうぞ。
https://peace-aichi.com/pdf/20210523_saihoukyoukasho.pdf
ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
https://peace-aichi.com/objects/