おサイフのなかの戦争  
ピースあいち理事 西形 久司              



 まずはクイズから。いま、おサイフにある硬貨のうち、いちばん歴史の古いのは何円玉でしょう?形状(基本的なデザイン)を変えないでいちばん長く続いている硬貨はどれか、という意味です。ヒントを差し上げます。その硬貨は、欧米から日本にやってきた外国人旅行者から、その額面がいくらなのかわからないとよく言われるそうです。そう、正解は5円玉です。5円玉だけ、一切算用数字が使われていません。額面も発行年も漢数字のみです。現在の5円玉と基本的に同じデザインのものが登場したのは、まだ日本が占領下にあった1949年のことでした。つまり昭和24年の5円玉がいちばん古いものです。途中、字体が変更されたり(1959年に楷書体からゴシック体へ、日本國から日本国へ)、1954~56年の3年間、製造が中断されたりしましたが、一応現在まで製造が続けられています。
 ちなみに1円玉は1955年から、10円玉は1951年から、50円玉と100円玉はともに1967年からの製造です。よく「ギザ10」といわれる周囲にギザのある10円玉は1958年までで、1959年からはギザなしの10円玉になっています。もともとギザは、金銀貨などで周囲が削り取られるのを防ぐためでしたが、触覚で識別できるようにという目的もあって最高額面の硬貨に施すのが習わしになっていました。1959年からギザが消えたのは、稲の100円銀貨と、それより1周り大きい菊の穴あき50円玉が同時に発行され、10円玉が最高額面の地位を追われたからでした。
 さてさて。ここからが本題です。いまでこそ半世紀、あるいはそれ以上にわたって使われ続けるという「長寿」を誇る硬貨ですが、戦前、とくに戦時期はまったく違っていました。10銭硬貨を例にすると、1933年以降、敗戦直後の1945年に至るまで、12年間に5回変わっています。しかも、そのめまぐるしい変更は、デザインや形状の変化であるよりも材質の変化です。以下に、変化の節目の一つひとつを取り上げて詳しくみてみましょう。なお、ここでは10銭硬貨しか取り上げませんが、ほぼ同様の変化が1銭や5銭でもみられます。

語り手

1920(大正9)年から32(昭和7)年まで、13年間にわたり製造されました。白銅というのは銅とニッケルの合金です。
ここで少し貨幣法(1897年制定)の話をします。ちょっと意外に思われるかと思いますが、いま私たちが日常使っている1円・5円・10円……などの硬貨が「貨幣」となったのは比較的近年(1988年)のことです。それ以前は、これらは「臨時補助貨幣」でした。どういうことかといいますと、1988年に貨幣法が廃止されるまで、貨幣法第3条で規定された次の9種類の貨幣のみが正式な貨幣でした。
本位貨幣=金貨幣:20円・10円・5円
補助貨幣=銀貨幣:50銭・20銭・10銭
     白銅貨幣:5銭
     青銅貨幣:1銭・5厘
 貨幣法とは、通貨の価値を金で裏付ける金本位制に基づく法律ですから、金でつくられている通貨のみが正式な貨幣で、その通貨単位が「円」とされたのでした。1897年の貨幣法制定以後、上の9種類の貨幣以外の貨幣を発行するときは、議会で貨幣法改正という手続きがとられていました。それも1933(昭和8)年の改正までで、それ以降は日中戦争の全面化によって貨幣材料の調達が困難になるにともない、議会を通さずに、天皇の名で出される勅令で補助貨幣を発行できるようにしました。この際に制定された法律は「臨時通貨法」(1938年)という法律です。世界大恐慌(1929年)の深刻な影響のもとで、国の富である金の海外流出を防ぐため、日本の金本位制は事実上の停止(1931年)に追い込まれました。これにより、金本位制を前提とした貨幣法は有名無実なものとなり、しだいに形骸化していきます。その貨幣法に代わって日本の貨幣発行の根拠法となったのが、この臨時通貨法でした。1988年に貨幣法とともに臨時通貨法も廃止されたため、それまで臨時補助貨幣の扱いを受けていた1円・5円・10円……などの硬貨は「貨幣」とみなされるようになったのでした。
 さて、ここで10銭白銅貨に戻りますが、貨幣法第3条の規定によれば、10銭硬貨は銀でつくられねばならないはずでした。ところが、第一次世界大戦(1914~18年)の戦火の拡大とともに銀の価格が高騰したため、10銭銀貨の発行を維持できなくなり、やむなく貨幣法を改正して白銅貨としたのでした。

語り手

 1933(昭和8)年にそれまでの白銅貨に代わってニッケル貨が登場します。白銅は銅とニッケルの合金ですから、ここで10銭貨は混ぜものなしのニッケル100パーセント硬貨となったのでした。ここでニッケルという素材に注目です。ニッケルは軍事的にひじょうに重要な金属でした。大砲の砲身や砲弾、銃身、装甲板、魚雷発射管の製造にはニッケルが不可欠だったのです。ニッケルは日本国内ではほとんど産出しない金属ですから、貨幣の材料として海外から輸入し、国内貯蔵をはかったのでした。このからくり、わかりますか?まだ日中戦争が全面化する前ですから、ニッケルを輸入しても、それがすべて武器に使われるとは限りません。つまりほかの工業製品に使われて輸出されてしまっては、いざというときに武器に転用することができないのです。通貨にしてしまえば、国外に輸出されることはありませんから、国内に貯蔵されるのです。通貨こそがいちばん安全で確実な貯蔵庫だったのです。

 
語り手

 「青銅貨」というのは単なる通称で、青銅が使われたわけではなく、あくまでもアルミと銅の合金です。
 ここからは、貨幣法改正によらない、臨時通貨法を根拠とした臨時補助貨幣です。1938(昭和13)年以降、戦後に至るまで、硬貨の材料としてニッケルが登場することはありません。1937年に日中戦争が全面化しますから、ニッケルが不要になったということではありません。逆にますますニッケルは重要性を増していました。ニッケル合金にすると、強度が増すとともに粘りが出てきます。いわゆる特殊鋼になるのです。
 特殊鋼とは、鉄に炭素以外のさまざまな元素を加えた合金鋼のことで、添加する元素によって、硬度、強度、粘り強さ、耐磨耗性、耐熱性、耐食性などの特性が増します。ニッケルのほかにも、たとえば、モリブデンでは高温での強度、硬度が高まり、銅を加えると耐食性が増すのです。
 そろそろ戦場の主役は大砲や鉄砲ではなく、航空機に代わってきました。ニッケル合金の強くて粘っこいという性質は航空機エンジンに最適でした。国内でほとんど産出しないニッケルの輸入を日本は英国とカナダに頼っていました。ところがこれらの国々は、ドイツの事実上の同盟国である日本(1936年日独防共協定)に対して警戒を強め始め、対米英開戦以前の段階で日本のニッケル輸入は途絶してしまいました。ニッケル貨を製造しようにも材料が手に入らなくなってしまったのです。ニッケル貨の姿が消えたのはそのためでした。ニッケルに代えて、国内産出量の多い銅・亜鉛が推奨され、ついで航空機資材としての重要性がそれほど認識されていなかったアルミも硬貨にふさわしい素材とされました。1938年からアルミと銅の合金であるアルミ青銅貨が登場するのは、このような政府の指針に沿った措置でした。

語り手

 1944(昭和19)年7月のサイパン島陥落を機に、南方からのボーキサイトの輸送が事実上不可能になりました。その4か月後の11月には手持ちのアルミを使い尽くしてしまいました。金属類回収令は1941年8月に勅令として発令されていましたが、1945年1月の改正により、回収の対象となる金属にアルミが加えられました。
 アルミは航空機の軽量化の決め手となるジュラルミンの主成分でした。ジュラルミンはアルミと亜鉛・マグネシウム・銅・マンガンの合金で、航空機の機体やプロペラなどに使われています。アニメ映画『風立ちぬ』で堀越二郎が1グラムでも機体を軽くするために苦闘するさまが描かれていましたが、非力なエンジンを積んだ機体で運動性能を高めるためにはジュラルミンの確保は至上課題だったのですが……。
 私自身、名古屋の三菱発動機工場で養成工として働いていた人から聞き取り調査をしたことがあります。その人はエンジンに燃料を送るパイプに穴がないか、水槽に漬けてチェックする水密検査を担当していました。1944年も後半に入ると、漏れの箇所をマーキングして前の工程に戻しても、修正されなくなったので、自分もそのまま次の工程に流してしまったとの証言を得ました。あれでは途中で燃料漏れを起こしたとしても不思議はないとも語っていました。
 ニッケル合金の特殊鋼に代えて、強度ではるかに劣る普通鋼で代用したエンジンに、鋳つぶしたアルミを再生してつくった機体。このような継ぎはぎだらけの航空機(燃料パイプの穴は継ぎはぎさえされない)は、前線で繰り返し使用するに耐えません。航空機は使い捨ての消耗品として配備されるほかはありませんでした。体当たりの特攻作戦で、実際に使い捨てられたのは若者たちの命でした。

 
語り手

 敗戦直後の1945(昭和20)年11月に10銭硬貨がアルミで、12月に5銭が錫貨としてそれぞれ発行されましたが、製造は翌46年10月で打ち切られ、それ以後、10銭も5銭も復活しませんでした。驚異的なインフレのもとで、そのような小額硬貨は不要となったためでした。
 敗戦から5年後の1950(昭和25)年に穴あきの10円硬貨が製造されました。10円洋銀貨といわれるもので、材料の一部にニッケルを使っていました。占領下に海外からニッケルを調達し、7億5千万枚も製造しましたが、結果的に市場に出回ることはありませんでした。1950年の6月から朝鮮戦争が始まり、軍事資材としてニッケルの相場が急上昇し、あえなく鋳つぶされてしまったのでした。
 いま私たちのおサイフのなかにある50円玉や100円玉は白銅貨ですからニッケルが使われています。500円玉は2000年に白銅貨からニッケル黄銅貨になりました(自販機に偽造500円玉を使用する事件が多発したため)。ニッケルがふつうにおカネに使われるのは平和な時代だからでしょう。ただし、いつでも武器に転用できるよう、貨幣というかたちで国内に貯蔵しているという見方も否定できません。再び私たちのおサイフからニッケルが「出征」していくなどという時代の到来を許さないためにも、私たちは歴史に学ばなければなりません。おカネがころころと頻繁に変わるというかたちで、気づかないうちにおサイフのなかにまで戦争の予兆が及んでいたのでした。戦争の準備は日常的に私たちの不意や油断を衝いて進められるものである――それが歴史の教訓だと思います。

 
絵はがき

【まぼろしの陶貨】

 最後に陶貨を取り上げましょう。1944年3月に政府は、錫貨に代わる硬貨として陶貨が最適との結論に達し、早速10月に製造準備委員会を発足させました。京都・瀬戸・有田の国内3か所の民間業者に陶製硬貨の製造を委託しました。敗戦までに瀬戸で1300万枚、京都で200万枚それぞれ製造し、有田は試作段階で終わりました。いずれにせよ、通貨として流通させるためには1000万枚ほど足りないため、使用されないまま敗戦を迎えたのでした。幻の陶貨は、こんにちの私たちに、戦争の愚かしさを静かに語ってくれています。