◆所蔵品から◆資料ナンバー9157 「女子用 動物教科書」 の話
資料班

「女子用 動物教科書」1904年発行、1912年訂正14版発行
冬の展示会、「第7回寄贈品展 時をつなぐモノたちの声」(2019年12月7日~)の準備が始まりました。
今回の寄贈品展で展示する資料の中から、「女子用 動物教科書」をご紹介します。
発行されたのは1904年、明治37年です。
100年以上前の理科(生物)の教科書。見てほしいのは図版です。銅版画風の線画。細密に描かれていながらどこか「あいきょう」のある動物の表情を見ていただきたいです。

哺乳類いろいろ。
「第五図 むささび」

「第六図 やまあらし」

「第八図 ひつじの一種」

「第十図 となかい」

「第十二図 ざとうくぢら」(ざとうくじら)

続いて、鳥類、爬蟲類(爬虫類、ハチュウ類)、兩棲類(両生類)です。
「第二十二図 鵜船」

「第二十三図 だてう」(だちょう)

「第二十五図 わに」

「第二十七図 とのさまがへる」(とのさまがえる)

「第二十九図 おほさんせううを」(おおさんしょううお)


魚類からは「第三十三図 こばんいただき」(こばんざめ)と「第三十六図 とびのうを」(とびうお)をご覧いただきます。
元気なとびうお、個人的には今回の「いちおし」です。

無脊椎(むせきつい)動物の中からは「第四十四図 いせえび」をご覧いただきます。
「ひる」や「さなだむし」の図版は申しわけないのですが省略させていただきます。

「女子用 動物教科書」より
教科書の最後の図版は「第八十八図 鳥の祖先」です。
「女子用」というのはどこが女子向けかというと、前書きにこんな文があります。
「詩的の観察は、自然物を愛する心を養い、品性を高尚たらしむるものにして、女子においては特にその必要あるものなれば、本書はこの方面につきても亦(また)意を用いたり」
科学的な学習だけでなく、自然を愛する詩心も女子には必要、ということらしい。
100年後の私は、男女関係なく科学も詩心も学ぼうよ、と申し上げたいと思います。
詳しい画像はこちらからどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/pdf/20190922_joshiyoudoubutsu.pdf
ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/objects/
寄贈品展のお知らせ
ピースあいち第7回寄贈品展 時をつなぐモノたちの声
2019年12月7日(土)~2020年1月25日(土)
2018年7月から2019年6月までの寄贈品290点を展示します。