所蔵品から● 資料ナンバー935 レース編みの本の話   資料班                            


 

表紙 主婦之友1940年5月号付録

 夏らしく、レース編みの本、といっても、主婦之友の、5月号の付録です。1940年、昭和15年の発行です。戦争中ですが、1940年くらいだと、まだ、女性雑誌には華やかな部分が残っていました。
 糸が細いレース編みは時間がかかるし。早めに編み始めないと、夏に使えない。なぜ8月終わりも近いのにレース編み。去年も、8月末に水ようかんの話でした。お許しください。

 

 表紙にも、「内職としても有望な」の文字があるのですが、表紙をめくって、カラー口絵(作品紹介)の後、本文の最初は、「内職の心得」的なページです。
 まずは、心構えみたいなこと。
「多少とも自信が持てるだけの技術が必要です。」
「仕事は手綺麗にして、期日を守り、やむを得ない事情で断るときは1日も早くすること、これが内職道徳の第一条件です。」
「レース編が、輸出品として最近どしどし進出してまいりました。(…)品物の1つ1つが国の信用を背負っているのだと考えて頂きたいのです。」
 その次にお金の話。「材料はお店持ちとして」、工賃は…
ショール・・3円80銭から4円50銭くらい。手袋・・50銭から60銭。洋傘(パラソル)鉤針編で3円以上、棒針編はそれより安くなります。ハンドバッグ(絹糸編)・・出来上がりが8吋(インチ)の大きさのもので、1円50銭から2円50銭くらいまで。ネクタイ(絹糸編)・・80銭前後。


こんなのも編めます


 絹糸編みというのは、ボタン穴をかがる時に使うような絹の糸で編みものをするのです。レース編みは編み目が複雑で透かしが入ったり花模様だったり立体感があったりするのですが、絹糸編みのほうは、編み目は単純でかっちりしていて、配色や絹糸そのものの美しさで勝負、という感じです。

 

一本独鈷(いっぽんどっこ)模様のネクタイ


 手編みのネクタイって、「???」と思ったのですが、ニットタイ、というのは今でも(?)あるのですね。「ニットタイ」と聞いて思い浮かぶのとは違うかもしれないのですが、ネクタイの編み方も載っているのです。ネクタイには、細めの絹孔糸(ボタン穴用の糸)を地色10匁、配色1匁用意します。(1匁は3.75グラム)針はレース編み用8番。縦中心に1本線というか模様が入っているのですが、こういう模様を一本独鈷、と表現しています。ニットタイでアメリカンカジュアルあるいはトラッド、と思いきや、いきなり和風で、「いっぽんどっこ」。和服の、男物の帯で、真ん中にすーっと端から端まで1本線の模様のを「一本独鈷」というそうです。文字通り仏具の「独鈷」みたいな模様が1列に並んでる、「一本独鈷」もあるみたい。


「流行の」レース編みのパラソル


 パラソルは、レース編みを無地の傘の上に縫い付けます。パラソルって、「日傘」でなく「洋傘」なのですね。和風の傘を使っている人も、まだ多かったのかもしれません。


胸飾り


 「色継ぎ(はなつなぎ)の上品なスリップ用胸飾り」は、レース編みの花モチーフを胸まわりにぐるっとつなげて肩ひもをつけたものです。スリップというといかにも肌着で生々しいですが、「キャミソール」とか「チュニック」に応用して上手に使えば今でもかわいいのでは、と思いました。編むの大変かもしれませんが。どなたか作ってみませんか。