所蔵品から● 資料ナンバー5781 世界百偉人カードの話   資料班



 幼年倶楽部の、1935年ごろの付録です。100枚のカードに、100人が載っています。 幼年倶楽部は、少年倶楽部よりも小さい子ども向けの雑誌です。大日本雄弁会(現在の講談社)から出ていました。

 カード1枚の大きさは69ミリ×45ミリ。表に人物の肖像、裏に、その人の説明が載っています。1から74までは日本の人物で、75から100までが外国の人物です。年代順に並んでいます。
 カード表の人物の肖像は、途中から写真になります。56の坂本竜馬は絵なのに、57の木戸孝允(たかよし)(はじめの名は桂小五郎)は写真です。海外部門で、最初に写真で登場するのは96のリンカーンです。

 どういう人が「偉人」に選ばれているのか。大ざっぱですが分類してみました。
● 「いくさ」で、勇ましく戦った人
5 坂上田村麻呂 13 源義経 82 成吉思汗(ジンギスカン)84 ジャンヌ・ダルク 91 ネルソン など
● 天皇・主君・親などに忠義をつくした人
1 武内宿禰(たけうちのすくね) 18 楠木正成 40 大石良雄(大石内蔵助) 83 文天祥 など
● 学問や芸や技術で成果を残した人
3 柿本人麻呂 9 紫式部 21 五郎正宗 38 松尾芭蕉 64 九代目市川団十郎 87 シェクスピア 99 エヂソン など
● えらいお坊さん
6 伝教大師 7 弘法大師 15 親鸞上人 16 日蓮上人
● 将軍・奉行・総理大臣・大将・元帥など
14 源頼朝 30 徳川家康 30 山田長政 44 徳川吉宗 45 大岡越前守 58 西郷隆盛 68 乃木希典 74 東郷平八郎 81 諸葛孔明 90 ワシントン 92 ナポレオン 97 ビスマルク など
 そのほかに、逆境に負けない人・厳しい鍛練をくぐり抜けた人・学問に励んだ人、なども「偉人」として選ばれています。
 似顔絵だと、宮本武蔵・徳川光圀(水戸黄門)・徳川吉宗・大岡越前守あたりには違和感があります。テレビの時代劇の役者さんとか、マンガの主人公と、顔が違うからなんですけどね。


 メルマガで、さし絵が使えるようになったので、この人は誰?クイズをしてみましょう。
 絵の説明と、ヒントです。さし絵についている番号と対応しています。
Q 1 中国の詩にちなんで、すだれを巻きあげて「皇后さま」(中宮定子)に雪景色を見せているところです。
Q 2 馬に乗って、けわしい崖を駆け降りています。カードによると、「747年前の人」。1189年に亡くなっています。(実は生き延びていた、という伝説もあったりします。)
Q 3 安芸の厳島神社にお参りしている若様は、後に「十三箇国の大将」になりました。
Q 4 かぶととか、ひょうたんとか、虎の毛皮の敷物とか。ゴージャスな人のようです。
Q 5 鉢巻きで、両手に刀でジャンプ。こんな顔してたの?絵も上手だったそうです。
Q 6 江戸時代にメガネ。「学問が好き」な「将軍の孫」。時代劇では旅をしてますが。白いあごひげはイメージどおりでした。
Q 7 和服ですが髪型はオールバック。明治時代の肖像です。背景には本がぎっしり。この人も「学問」ですね。くっきりした目元のこの顔は、わりと、目にする機会が、ある人は、あります。
Q 8 「剣術の修行」をしているところです。「江戸の町が、戦争のためにめちゃめちゃになるところを、西郷隆盛と相談してぶじに救った、えらい人」の、若いころの姿です。
Q 9 ここから海外編。よろいを着て白馬に乗った人物(「田舎の娘」だそうです)。背景には、フランス王室の紋章。
Q 10 馬に乗って戦う「東洋の大英雄」。「わずか13歳」で「蒙古の王様」になりました。
Q 11 Q 10より昔の人です。「たいそうちえがふかく、戦いが上手で忠義な人でした。」「蜀の国の大臣になりました。」横から見ると渦巻きになってる帽子のようなものが気になるのですが。
Q 12 けがをした犬に包帯をしてやっている「なさけぶかい」少女。後にクリミア戦争に従軍します。


最後に、クイズの答え。
A 1 清少納言 A 2 源義経 A 3 毛利元就 A 4 豊臣秀吉 A 5 宮本武蔵 A 6 徳川光圀 A 7 福沢諭吉 A 8 勝海舟 A 9 ジャンヌ・ダルク A 10成吉思汗(ジンギスカン) A 11 諸葛孔明 A 12 ナイチンゲール